忍者ブログ
2009年11月18日
04 < 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  > 06
Admin | Write | Comment
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寒暖の差だけでなく、草木の変化や食べ物にも旬があるなど、日本での生活には季節の移り変わりが大きく関わっています。

また日本人はその季節の流れをとても大切にしています。
季節ごとの行事では、特別な料理を用意して家族やお客さまをもてなしますが、その代表と言えるのがお正月料理ではないでしょうか。

お正月料理と聞くと、まず頭に浮かんでくるのがおせち料理、そしてお雑煮、お屠蘇、といったところでしょう。

お正月料理に関するレシピ本が、どれを選んだらよいのか迷うほどたくさん出版されていることからも、多くの人がこれらに興味を持って伝え残していくべき伝統と考えていることが伺えます。

そもそも「おせち」とは、「お節供(おせちく)」が略された言葉で、節日(元旦と五節句)に神に供えた料理のことを言いました。
現在では、節日の1番目にあたる正月にふるまわれる料理のことだけを「おせち」と呼ぶようになっています。

おせち料理は日本の伝統料理ですが、必ずしもすべてのメニューが決まっているわけではありません。

黒豆、田作り、数の子など縁起を担いだ目出度いものは定番となっていますが、地域や各家庭、年代によって新年を祝うための料理はさまざまです。

おせち料理のレシピの中には、洋風や中華風にアレンジしたものや、有名料亭が工夫を凝らして作ったおせちなども販売されています。

デパートやスーパー、通信販売でもおせち料理が購入できる時代になりましたが、反面、昔からの風習にこだわって手作りする家庭も増えているようです。

それぞれの家庭ごとにアレンジや工夫を加えながらも、日本の伝統料理としてのおせちをこれからも受け継いでいきたいものですね。






【PR】
さくらんぼ佐藤錦 フルーツ界の宝石お買い得情報!
東芝 REGZA 評判は?
ナイトカラーシリーズ(パナソニック)のおしゃれ家電で夜カジ!
唾液が出ない 涙が出ない その症状は
年末のどことなく慌ただしい雰囲気とはガラリと様子を変えて、お正月を迎えると多くの人があらたまった時間の中で清清しい気持ちで1年のスタートをきります。

そんなお正月の非日常的な雰囲気をかもし出すアイテムのひとつに、お正月料理があります。
お正月料理と言えば、おせち料理にお屠蘇(とそ)などがありますが、みなさんのご家庭でも元旦にはお屠蘇を飲む習慣がありますか?

お屠蘇は元日の朝に飲む、中国から伝わった漢方の薬酒です。
これを飲むと、一年の邪気を払い、寿命を延ばすと伝えられています。

正式なお屠蘇は大黄や肉桂、防風、山椒、そして桔梗などの漢方薬を調合したものを絹の袋にいれ、みりんかお酒に浸して作るそうです。

しかし現在では、年末が近づいてくると薬局やデパートにも「屠蘇散(とそさん)」としてお屠蘇用に調合された漢方が売られますので、大晦日にそれをお酒かみりんに浸しておいて、元旦の朝に飲みます。

またお屠蘇をいただくときの肴として、縁起物の黒豆、田作り、数の子が用意されることが一般的です。

これらは祝い肴、あるいは屠蘇肴とも呼ばれ、健康や豊作、子孫繁栄などの願いを込めて作られます。

初めてお正月料理に挑戦するという人も、いきなり難しいレシピに挑戦したり何品も作ったりする必要はありませんが、これらのお目出度い三種肴はぜひとも用意してください。

数多く出版されているお正月料理のレシピ本にも、これらの黒豆、田作り、数の子のレシピは必ずと言ってよいほど掲載されています。

もちろん、無理して手作りしなくても、今はほとんどのメニューが既製品で揃ってしまいます。

お目出度いはずのお正月料理を負担に感じて作るより、お正月の支度は楽しんですることが一番でしょう。
お正月料理の中に入っている栗きんとんは、甘くぽてぽてしていて、子どもの頃はおせちの中でも好きなメニューでした。

煮物や酢の物など子どもにとってみれば地味なお正月料理の中で、栗きんとんはちょっとしたデザート感覚だったのかもしれません。

しかし栗きんとんと言っても、秋になると和菓子店が製造販売を始める茶巾に絞った上品な甘さの栗きんとんと、お正月に出されるものとは見た目も味もレシピも異なります。

お正月料理を家で手作りしているのを見て「栗きんとんなのに、ほとんどがさつま芋なの?」と思った人もいることでしょう。

ここでは、お正月に作られる一般的な栗きんとんのレシピを紹介します。
栗の甘露煮から手作りすると本格的ですが、瓶詰めで売られているものを使うと手軽に挑戦できます。

材料:さつま芋…2本(500g)、くちなしの実…1個、栗の甘露煮…12個、栗の甘露煮のシロップ…120ml、砂糖…100g、塩…小さじ1/2


作り方
1.さつま芋は2cm程の厚さの輪切りにし、皮を厚めにむいて水にさらしてアク抜きをし、ザルにあげて水を切ります。

2.くちなしの実をガーゼに包んで、めん棒などで叩いて割ります。

3.鍋に「1.」のさつま芋とガーゼに包んだくちなしの実をいれ、かぶるくらいの水を加えてさつま芋が柔らかくなるまでゆでます。

4.柔らかく煮えたら、くちなしの実を取り除き、ザルにあげて水気を切ってから、さつま芋が温かいうちに裏ごします。

5.「4.」を鍋に入れ、甘露煮のシロップと砂糖、塩を加えて火にかけ、木べらで混ぜながら滑らかになるまで煮ます。

6.そこへ栗の甘露煮を加え、バットなどに広げて粗熱をとります。






【PR】
さくらんぼ佐藤錦 フルーツ界の宝石お買い得情報!
東芝 REGZA 評判は?
ナイトカラーシリーズ(パナソニック)のおしゃれ家電で夜カジ!
唾液が出ない 涙が出ない その症状は





お正月料理といえば、つややかな漆器のお重に詰められた、豪華なおせち料理が思い浮かぶのではないでしょうか。

今では、有名料亭やホテルの料理長がプロデュースした豪華で洒落たおせち料理なども販売されています。

また祖母から母へ、そして娘へと家庭ごとに受け継がれたレシピをもとに、お正月料理を手作りしている家庭も少なくありません。

いずれにしても、お正月ならではの料理を用意して1年の始まりという大切なときを、あらたまった気持ちで迎えようとしていることに変わりはありません。

ところでお正月には欠かせないおせち料理ですが、皆さんの家庭ではどのように盛り付けられていますか?

最近ではお重に詰めずに、お皿に盛り付けて出すと言う家庭も多いようですが、もともと正式なおせち料理は五段重まであったと言われます。

これは四段重に控えの重がついて五段になったもので、控えの重には上にくる四段の補充用のメニューや、お雑煮の椀だねなどを入れます。

しかし現在では、既製のおせちでも五段重はあまり見られなくなり、三段重が一般的となっています。

詰め方は、一の重には黒豆、田作り、数の子などの祝い肴と栗きんとんなどの口取り、二の重には焼き物と酢の物、三の重には煮物を詰めます。

お正月料理としてよく言われるおめでたい食材を使ったレシピが、書籍やインターネット上でもたくさん見つかると思います。

必ずこれがないとお正月料理とは言えない、というものはありませんが、おせち料理として紹介されているレシピには、女性がお正月には炊事をしなくても済むようにと保存性の高いものが多くあります。

しかし必ずしも保存性にこだわらず、家族の好きなメニューを取り入れたり、洋風にアレンジしたものを加えたりと、それぞれのお正月料理があってもよいのではないでしょうか。

また漆器に盛り付けられた料理は日本の伝統を感じさせますが、家庭ごとに家族の健康を願って用意されたものであれば、漆器に限らずどんな食器でもよいと思います。
漆器のお重がないからとおせち料理をあきらめずに、数品でもよいので食べる人の喜ぶ顔を思い浮かべながら楽しくチャレンジしてみてください。









【PR】
NHKおはよう日本 まちかど情報室ショッピングガイド
黒豆ダイエット 韓国でも評判、レシピなど
補助輪なし(コマナシ)自転車に簡単に乗る練習方法
| HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- はじめてのお正月 おせち料理の作り方 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by White Board
忍者ブログ  /  [PR]